LateMarshmallow’s blog

うつ病、ADHDとの生活を、心理学の知識を交えながら記録していきます。

財布の中身が片付けられないときは

はじめまして!えりです! - LateMarshmallow’s blog

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

【今日の内容】

・小銭を貯金してみよう!

・貯金箱はジャムの空き瓶(1番大きいやつ)

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

いつの間にか、財布がパンパン!

レシートとか小銭がいっぱい!

 

……こんなこと、ないだろうか?

 

私はいつも、小銭を使うのを忘れていたり、次の人や店員さんを待たせるのも申し訳なかったりして、財布がパンパンになってしまっていた。

 

財布の中身がスッキリしていないと、お金の管理ができなくなる。

気づいたら使ってしまっている、ということがよくある。

 

そこで、私が思いついたことは……

 

【帰ってきたら、小銭を貯金箱に移す!】

 

私は、ジャムの空き瓶(1番大きいやつ)を使用している。小銭をまとめて入れることができ、面倒くさくないからだ。

 

・大きい小銭(500円)だけ財布に戻して使ってもいい。

・瓶がいっぱいになったら、貯金しに行く。

 

このルールさえ守れば、定期的に財布がスッキリするし、小銭の無駄遣いも減る。

 

お金の管理が苦手な人は、やってみてほしい。

瓶がいっぱいになった時に、意外と溜まっていて嬉しくなる。

 

【用意するもの】

・ジャムの空き瓶または、

     同様の入れ物(100均でも可)

     (フタは、あってもなくてもいい。)

 

↑↑↑これだけ↑↑↑

 

「できない」を「できた!」にして、

自己肯定感を上げよう!

 

一度にたくさん言われると……。

はじめまして!えりです! - LateMarshmallow’s blog

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

【今日の内容】

・お願い。「あくまでも、『私の場合』の記事。」

経験談

  「みんながたくさん言ってきて、パニック!」

・要因と工夫できること

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

私の今までの記事

LateMarshmallow’s blog

を読んでくださった方には、『なんだ今更』と感じる人もいるだろう。

改めてお願いしたい。

ADHDだからこれができない】

うつ病だからこれが苦手】

という先入観や偏見をもって、私の記事は読まないでほしい。また私の記事を読んで、それらをもつことも、しないでほしい。

私の経験や困り感を、障害の傾向に当てはめて考察したり、対応策を提案したりしているだけだ。

もちろん、自分の書いた記事で、同じように悩んでいる人の困り感が減ることも望んで書いている。

できる限り、ユニバーサルデザインの考え方で対応策も提案している。

しかし、私の書いたことを実行すれば、ADHDうつ病も対応できる!…わけではないので、覚えておいてほしい。

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

先日、デイケアの午前中のプログラムで、来月の料理メニューを決めた。

決め方は、

①自分が食べたい、作りたいと思ったレシピを提案

②プレゼン                ③多数決

の流れで、自分が提案した「ビビンバ」に決まった。

問題は、そのビビンバのレシピの中にあった。

レシピには「2人分、小松菜2束」と書いてあった。

小松菜の数え方がわからなかったので、その場で調べた。

小松菜の数え方


小松菜の重さをはかる前にまずは小松菜を数える単位についてみていきます。小松菜はスーパーなどで一束で売られていることが多いです。小松菜はひとまとまりを一束、一わなどと数えます。一株は一つの根から伸びている複数枚の葉で、小松菜なら一株で3,4枚の葉がついてます。これを3、4株まとめると一束になります。


f:id:LateMarshmallow:20190801211225j:image

 

小松菜の重さとカロリー、一束、1わ、1株、1枚で何グラム?[料理のいろは]

小松菜の重さとカロリー、一束、1わ、1株、1枚で何グラム?より

デイケアでは、【料理は16人分で計算する】と決められている。その通り計算すると、小松菜は全体で16束必要になり、それだけで1600円も予算を使ってしまうことになる。

私も迷ったが、デイケアでは【レシピ通りに作る】とも決められていたので、『実物を見て、量を判断しよう。』と考え、材料の表に「小松菜16束 1600円」と書き込んだ。

 

その私の行動を横から見ていた人たちに、

「それは、どう見ても多すぎるよ。」

「この写真(完成品)を見ても、“2束”は“2枚”のことだよ。」

「副菜で使う予算は、もう決まったから、多くてもこの値段に収めないとダメだよ。」

「ネットで調べると、1束はこの量だから、これは2株のことを指してるんだと思います。」

 

などと言われ、

「私も、繋がってるまとまりのことを“1束”として書いてあると思ったんですけど……。」

「レシピ通りにしなきゃいけないと決まってますから……。」

と、最初は自分の考えを言うことが出来ていたが、最後には返事すら声に出せなくなってしまった。

午前中のプログラムが終わった後は、自分で

【薄暗い】

【部屋の隅】

【みんなの視界に入らない場所】

に行き、泣いてしまった。心配して、横に座って背中をさすりながら「私もそういう時ある。」と慰めてくれた人もいたが、この時の私は『誰とも関わりたくないとき』だった。

だれとも関わりたくないとき - LateMarshmallow’s blog

【自分が混乱してしまった時に、どのようにしたら落ち着くかを知っておく】ことも、大事なことのひとつだと思う。

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

これは、要因が重なってる可能性があると考えた。

 

ADHD(注意欠陥/多動性障害)の特性の1つ

「不注意」

一度に多くの情報を示されたことにより、重要な情報に集中できず、混乱した。

 

ASD(自閉症スペクトラム)の傾向

「感覚過敏(聴覚)」

必要な音と不要な音の取捨選択ができないことにより、聞きたい情報に集中できず、混乱した。

 

ASD(自閉症スペクトラム)の特性の1つ

「こだわりが強く、臨機応変に対応することができない」

ルールを守ることにこだわりやすい傾向があり、「どれが正しいルールか」分からなくて、混乱した。

 

どちらも、【情報に集中できず】という点では同じだ。この困り感に対して工夫できることは、以下のようなことが考えられる。

・「1人ずつ話してください。」とお願いする。

・聞いた情報を復唱して、1つずつ確かめる。

・混乱してきたら、相手に少し待ってもらう。

 

ノイズキャンセリングイヤホンや、ホワイトノイズマシンを使用して、雑音を聞こえないようにする。

という方法もある。

 

自分でできることと、周囲の理解が必要なことがある。

どちらかだけでは解決しないのではないかと思う。

 

1人で悩まず、困っていることを共有することから始めたい。

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

参考文献

最新図解 女性の発達障害サポートブック [ 本田 秀夫 ] 

最新図解 女性の発達障害サポートブック [ 本田 秀夫 ]|ROOM - 欲しい! に出会える。

 

プライバシーポリシー

この記事は、当ブログにおける個人情報の保護指針、およびその扱い方についてまとめたものです。

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事が可能です。

お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。

しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありませんのでご安心ください

 

当サイトに掲載している広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービス、(Googleアドセンス楽天ROOM)を利用しています。

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定は、お使いのブラウザによって違います。

お使いのブラウザをご確認の上、設定してください。

アクセス解析について

当ブログはGoogleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

Googleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。

このデータは匿名で収集されています。

個人を特定するものではありません。

Cookieを無効にすることで収集を拒否することができます。

お使いのブラウザの設定をご確認ください。

この規約に関する詳細はこちらです⇒Googleアナリティクス利用規約

AdsenseGoogleアナリティクスのプライバシーポリシーに関する詳細はこちらです⇒Googleポリシーと規約

 

免責事項

当ブログの記事は、管理人であるLateMarshmallowの主観と参考文献などを元に、経験やそれに対する考察を書いています。

参考文献のご購入やご利用の最終的な判断は、読者様の責任でお願いします。

掲載情報には、できる限りの正確さを心がけております。

しかしながら、万人に当てはまるわけではありません。

当ブログを利用することでトラブルが発生したとしても、責任を負いかねます。

あらかじめご了承ください。

 

著作権

当ブログの文章、画像等の著作権は LateMarshmallow及び各作者にあります。

全体一部を問わず無断使用はできません。

 

運営者 LateMarshmallow

初出掲載:2019年8月1日

だれとも関わりたくないとき

はじめまして!えりです! - LateMarshmallow’s blog

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

【今日の内容】

・「普通」に生活することはすごいこと。

・心のパンク

・誰とも関わりたくないとき

・その時してほしいこと

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

 

あなたの一日は、どのように流れているだろう。

朝起きて、朝ご飯を食べて、会社に行ったり家事をしたり……。ランチを食べて、気づいたら夜になっていて、夜ご飯を食べてお風呂に入って寝る。

それは、あなたが何気なく過ごしている、「普通」の生活なのかもしれない。

 

私は、朝起きて、電車に乗ってデイケアに行く。デイケアでは、料理を作ったり芸術をしたり、スポーツやミーティングも行う。

仕事をしている人から見たら、「仕事もしないで楽しんで、いいなぁ。」と思うかもしれない。むしろ、「なんでそんなに疲れるの?」とも思う人もいるかもしれない。

 

しかし、私にとっては、【他人と会って話すこと】 は特にエネルギーを使うことで、「変なことを喋ってしまって、嫌われたらどうしよう。」「相手を怒らせないように、話そう。」などの考えが常に頭の中にあり、ずっと気を張っている状態なのだ。

 

デイケアに通うことも、「普通の人は仕事してるんだから、私はデイケアに行かなきゃいけない。」というプレッシャーを自分でかけている。

掃除も、洗濯物も料理も、家事全般は【自分が死なない程度にする。】ことにしている。「ちゃんとやる。」ことは、うつ病になって諦めた。

 

したがって私は、「普通」の生活をしている人は、それだけですごいと思っている。

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

「普通」の生活がしんどい私でも、初めて会う人や恋人には、【「普通」に出来ている自分】を見せている。この状態は「過剰適応」の状態である。

 

突然だが、私は9月に入籍して11月には引越し(三重県→埼玉県)・同棲・復職を控えている。そのため、トラウマと向き合っている場合ではなくなった。

家族と疎遠である私。

5月にパートナーのお父さんとお兄さんにご挨拶。

6月は1度も休まずにデイケアに通った。

7月は車で埼玉県まで行き、2週間限定で主婦の練習をしに行った。

 

8月には、パートナーと一緒に私の祖父母に挨拶に行き、さらにパートナーのお父さんとお兄さんと共にお墓参りに行く予定だった。

しかし、ここで問題が……。7月の長距離移動で、私と私の子どもたち(1歳半と2歳のうさぎ達)は、かなり疲れていた。



f:id:LateMarshmallow:20190731170432j:image

f:id:LateMarshmallow:20190731170127j:image

普通に2週間経ったのにまだ、怒ってるお二人(マシュマロ、ラテ)さん…。

パートナーには、

・車で長距離運転するのは、もう無理

・うさぎ達の負担が心配

などを伝えた。1番いい方法について、2人で喧嘩もした。

 

デイケアでも、人と関わることに疲れてきていた。このことについては、『1度にたくさん言われると……。』の記事で詳しくまとめておく。

一度にたくさん言われると……。 - LateMarshmallow’s blog

 

さらに、パートナーからはTwitterやこのブログも否定されるようなことを言われ、「愛情表現の違い」で喧嘩をした。

そこで私が出した答えが【自分の感情を消して、お人形さんになればいい。】だ。

過去に母親のお人形を経験している私には、簡単なことだと思ったし、パートナーが満足してくれるならそれでいいとも思った。

愛着障害もある私は、どうしたら愛情表現になるのかすらわからない。これに関しても、また『愛情ってなあに?』の記事にまとめようと思う。

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

その日から、2日程は日中も寝てばかりだった。

パートナーの言う通り、Twitterも触らない。

パートナーからの電話には出るが、私から話題を振ることは無いし、相槌しかできない。

「電話、切った方がいい?」と、怒られたこともあった。私は、「どっちでも。あなたが決めていいよ。」と答えていた。

正直のところは、『お願いだから、ほっといて。』『一人にして。』と言いたかった。しかし、それを言ってしまったら、またパートナーを傷つけるし、怒らせる。私は、自分の気持ちを消すことしかできなかった。

 

私の「うつ病」は、このように時々【誰とも関わりたくない時】がある。

元々、常に対人恐怖を感じているタイプで、「見捨てられ不安」も承認欲求も強い。

そんな私が身につけたのは、【いい子】という防衛法だった。

しかし、「いい子」にも限界がある。相手が求めている自分像が見えなくなった時だ。

その時、私は【誰とも関わりたくない】状態になり、寝て過ごすことが多くなる。

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

【誰とも関わりたくない時】は、どんなに仲が良い友人でも、大切なパートナーでも、とにかく【関わりたくない】と思ってしまう。

 

ただ、心に留めておいてほしいことは、

【今、関わりたくない】だけであって、嫌いになったわけではない、ということだ。

 

大丈夫。

いつかまた、『人と関わるエネルギー』が溜まったら少しずつ関わることができるようになる。

話はしたくなくても、誰かのそばにいることで安心するようになり、少しずつコミュニケーションをとれるようになる。

 

だから、その時が来るまでは、【誰とも関わりたくない私】を許してほしい。

これは、私と同じように苦しんでいる人と、その周りにいる支えてくれる人へ。

 

ただ、ありのままの心の状態を、一緒に受け止めてほしい。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

【参考文献】

最新図解 女性の発達障害サポートブック [ 本田 秀夫 ] 

最新図解 女性の発達障害サポートブック [ 本田 秀夫 ]|ROOM - 欲しい! に出会える。

 

今日からヘルプマークをつけます。

はじめまして!えりです! - LateMarshmallow’s blog

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー


【今日の内容】

・ヘルプマークについて

・ヘルプマークをつけていて、経験したこと。

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

f:id:LateMarshmallow:20190730173526j:image

こんなマークを見たことがあるだろうか。

これは『ヘルプマーク』といって、

外見からはわからなくても、

援助や配慮を必要としている

障がいのある方や病気の方などが、

日常生活や災害時などで困った時に周囲に示し、

支援や理解を求めやすくすることを

目的としたものだ。

 

私は、中日新聞社さんから、無料でもらった。

 

私自身、こころもからだもボロボロで電車に乗っていることもある。

そんな時は特に不注意になり、忘れ物や落し物、無くし物をする。

また、自分の具合が悪くなったときに、たくさんの人が集まってきたり、色んな人に声をかけられたり心配されると、余計にパニックになり、落ち着いて呼吸が出来なくなる。

そういう時に私は、薄暗い場所に行くと、落ち着くことが出来る。

 

この『ヘルプマーク』は、

【どんなときに、どうして欲しいか】を書いておくことができるメモシールがついている。

 

ここに、パニックになった時に連絡して欲しい人の連絡先も書いておくことができる。

 

自分自身がどのような場所が苦手で、どういうことで不安を覚えるのか。

また、どうすると安心して落ち着くことができるのか。

 

これらの情報を書いた、ヘルプマークを持つことで、自分自身を守ることにも繋がると感じた。


まだまだ心の病気の理解は広まっていない。

通院すること、デイケアに通うことに、どれだけのエネルギーを使っているか。また、通い続けていることに、どれだけ不安を感じているか。

環境の変化に対応するために、どれだけのエネルギーを必要としているか。

 

それは、人それぞれであり、目に見えて分かるものでもない。だからこそ、周りに理解してもらえる工夫が生まれたのだと思う。

 

ヘルプマークを使用することで、

目に見えないしんどさを理解する、優しい世界が広がればと思う。

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

ヘルプマークの全国の普及状況

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/helpmarkforcompany/spread/index.html

 


f:id:LateMarshmallow:20191106135523j:image
f:id:LateMarshmallow:20191106135534j:image
f:id:LateMarshmallow:20191106135550j:image


片付け・忘れ物・無くし物→『しまう場所を決める』

はじめまして!えりです! - LateMarshmallow’s blog

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

【今日の内容】

経験談

・考察

・対応策

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

2019年7月25日(木)の夜、突然私は、

「明日の準備をしよう!」と思った。

明日のことを考える余裕があるのは、随分久しぶりで、自分自身でも驚いている。

きっかけは、デイケアスタッフさんのこんな提案を受けたことだった。

「忘れ物してしまうなら、デイケア用の鞄を作ったらいいのに。」

 

以前、ブログにも書いたが、私は大学時代に一人暮らしを始めてから

【片付けができない・忘れ物、なくしものが多い】

ことに悩まされた。

そこで私が考えたのが、

【専用のカバンを用意する】ことだった。

 

バイト用のカバンには、

・バイト専用のくつ

・ボールペン

・制服

学校用のカバンには、

・筆記用具

・教科書

……というように、筆記用具は両方のカバンに入れておいた。

この対策をしてから、忘れ物をしていないかという不安感が、だいぶ解消されていたような記憶がある。

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

そうやって「できていたこと」を忘れてしまっていたので、最近再び【忘れ物・無くし物】が多くなってしまっていた。

 

ADHD(注意欠如/多動性障害)の特性の1つ

【不注意】の状態は、

・集中力がない

・モノをよくなくす

・細かいことに気が付かない

・忘れ物が多い

・話をよく聞かない

・忘れっぽい

が挙げられるが、私の経験から、モノをなくしたり忘れ物をしたりするのは、【片付けられない】が原因だと考えている。

 

まず、使ったものを“とりあえず”そこに置いておく。

置いたことや、置いた場所を忘れる。

元々あった場所に戻せない。

片付けられない・モノをなくす

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

【片付けができない・無くし物・忘れ物】

                                             の対策として、できること

①入れる場所、しまう場所を決める。

例)○○用の鞄、大事な書類をまとめて入れておくケース、タオルの引き出し、など。

②片付け方を【見える化】する。

例)
f:id:LateMarshmallow:20190726204315j:image

テプラなどで、名前をつける。


f:id:LateMarshmallow:20190726205152j:image

引き出しの中身を、引き出しと同じ大きさの紙で書き、底に貼り付けておく。

③予備を用意しておく。

④予定をメモする、確認する癖をつける。

例)小学生:連絡帳を見ながら明日の用意をする。

 

この対策は、困り感を感じている人でも、そうでない人でも、「できること」が増えるだろう。

②の、『見える化』については、ユニバーサルデザインの考え方を用いている。

(ユニバーサルデザイン

……多くの人に使いやすいデザイン手法のこと)

 

「自分はできない。」が「自分もできる。」に変えられるよう、私自身も工夫していきたい。

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

参考文献

 

ASDアスペルガー症候群)、ADHD、LD 女性の発達障害女性の悩みと問題行動をサポートする本 [宮尾 益知] 

ASD(アスペルガー症候群)、ADHD、LD 女性の発達障害 女性の悩みと問題行動をサポートする本 [ 宮尾 益知 ]|ROOM - 欲しい! に出会える。

 

ADHDのお友達紹介

はじめまして!えりです! - LateMarshmallow’s blog

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

【今日の内容】

・診断は『偶然』

ASD(自閉症スペクトラム)

・LD(学習障害)

・ひとつに決めつけないこと

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

発達障害は、現在では、大きく下記の3つに分類されている。

ADHD(注意欠如/多動性障害)

ASD(自閉症スペクトラム)

・LD(学習障害)

 

私が診断を受けたのは、ADHD(注意欠如/多動性障害)だが、

【たまたまその傾向の「困り感」が強かっただけ】

で、【ADHDの質問紙しか答えてない】から、

その診断を受けただけだ。

発達障害の表れ方は人によって違うし、障害が重なって表れる人もいる。

したがって、私の経験全てがADHDの特性に分類される訳では無いということを理解した上で、読んで頂きたい。

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

私は昔から、人と目を合わせるのが苦手だ。つい、下を向いて話してしまったり、目を逸らしてしまう。これを克服するために、今ではできるだけ相手のおでこを見るようにしている。そうすることで相手に、『自分を見てくれている』と錯覚してもらうことができる。

 

これはASD(自閉症スペクトラム)の基本的な特性

・人との関わり方が苦手

・コミュニケーションがうまくとれない

・こだわりの行動

の1つ【社会性なやり取りの障害】にあてはめることができる。

ASDは、幼児期には気づかれないまま思春期前後になって「困り感」が表れることもある。私も自分が『空気を読めてない』ことで悩んだのは中学生以降だった。

また、職場では臨機応変の対応ができなかったり、雑談に入れなかったりして困っていたこともあった。

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

LD(学習障害)の基本的な特性は

「読む」「聞く」「話す」「書く」

「計算する」「推論する」

のどれか(1つでないときもある)に障害がある状態を指す。

LDの場合、表れ方は本当に“人それぞれ”だ。

例えば、体育は苦手だが音楽は得意な人もいれば、逆の人もいる。

 

しかし、LDは【得意不得意の問題ではない】ことに気をつけたい。

私は、【生活する上で「困り感」を感じるかどうか】で考えた方がいいと思っている。

「自分の子供が、なかなか漢字を覚えない。

だからLDではないか。」と不安にならなくてもいい。

上記にある6つの能力のうち、1つ以上が著しく【できない】ことが、LDと診断されることがあるのだ。

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

ここで気をつけたいのが、

発達障害を【分けるとすれば】という点だ。

私自身、ADHD(注意欠如/多動性障害)の特性と捉えられる経験もあれば、ASD(自閉症スペクトラム)の特性として捉えられる経験もある。

このように、発達障害はハッキリと区別することが難しい。以前は区別されていた障害がまとめられて違う障害名になったり、1つだった障害名が区別されたりしていることもある。

 

大切なことは、「この障害だ!」と無理矢理

【ひとつに決めつけない】ことだと思う。

診断を受けて、自分の「困り感」に名前をつけることが全てではない。

障害について知り、

「できること」「できないこと」を自覚したり、

周囲が理解したりして、

【どうしたら困らないか】を見つけるために、診断はあるのだと思う。

 

診断を受けて、薬を処方してもらった方が良い場合もあるし、

特性を知って対処法を考えられれば、乗り越えられる場合もある。

 

私も1つの障害に限らず、自分の「困り感」と【どうしたら困らないか】を見つけていこうと思う。

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

参考文献

ASDアスペルガー症候群)、ADHD、LD 女性の発達障害 女性の悩みと問題行動をサポートする本 [宮尾 益知] 

ASD(アスペルガー症候群)、ADHD、LD 女性の発達障害 女性の悩みと問題行動をサポートする本 [ 宮尾 益知 ]|ROOM - 欲しい! に出会える。